2024.6.22 泉大津オーバーヒート早乙女
- kanade kanade
- 2024年6月26日
- 読了時間: 8分
この度、出演者の一人でもある、ゆきさん https://www.instagram.com/yukitokiyoshi/
主催で「LET IT GO ALIVE」というイベントが開催されました。
今回その模様の写真撮影のため、現地へ伺わせていただきました。
場所は
泉大津オーバーヒート早乙女様 https://www.facebook.com/over.heat.saotome/
この日、出演者様は自分の10分間ステージ含み全16組と大所帯なイベントとなりました。
到着するなりまず驚いたのは、非常に広いステージと観客席です。
また、今回PAさんは出演者様でPA兼任でお馴染みの
Atsuishiさん https://www.instagram.com/assy0216music/
そして日頃の音響設備の整備、音質やハウリング対策もしっかりなされており、演者様にとっても音響側にとっても非常に快適な設備環境となっておりました。
しかし、1点、この広さが仇となってしまったのが、演者様の多いイベントなので多く発生する転換。この際、ステージにスタッフがいないのはかなり体力的に厳しいものがある。一人でPAスペースとステージを行ったり来たりする必要があるため。
そのため、ちょこちょこ撮影でホール内を動き回っている、私が今回、ステージ音響スタッフとしての立ち回りも行うことに致しました。
撮影媒体が写真のみであったからこそできたアドオンな動きです。
始まりの時間が訪れまずと冒頭に主催のゆきさん https://www.instagram.com/yukitokiyoshi/
ゆきさんへは初主催のお祝いとしてケーキがオーナーより贈られました✨
ロウソクのほとんどが、後ろの設置してあった扇風機で消えるというアクシデントはあったものの、コチラのケーキ、人数分に取り分けられ私も美味しくいただきました。ありがとうございました。おいしかったです。美味しそうでしょ?
それでは本編スタートです。
一番手はステージ後、PAさんを行う兼ね合いでAtsushiさん https://www.instagram.com/assy0216music/
でも、今回はゆきさん主催ということもあり、いつもとは一味違った選曲と雰囲気でoverheatされました。カッコよすぎました。
二番手はFu-さん https://www.instagram.com/mayotako1173/
今回は同じ出演者であるmahoさん https://www.instagram.com/skypoodle5034/
とのコラボもあり、音楽的にも視覚的にも楽しませいただけました。
三番手はそのままmahoさん https://www.instagram.com/skypoodle5034/
ピアノでの弾き方りでの優しい歌声。ご本人は手が緊張で震えているとのことでしたが
それを感じさせない滑らかなステージと、持ち前のキャラクターで観客席をふわふわさせて
おられました。
四番手は我らがたなけんさん https://www.instagram.com/tanaken5/
愛くるしいキャラクターで今回も観客席を楽しませくれました。overheatにちなんで派手なタオルを首に巻いてお祭りな雰囲気を演出。初のカリンバ弾き語りもお披露目。
五番手はまーさん https://www.instagram.com/masao0513/
今回はお酒が進んでなのでしょうか?
すでに出来上がりのハイテンションバージョンのまーさんでライブをお届け。弾き語りながらいつもより多くのアクションがあって、とても楽しい気持ちにさせてくれました。そして相変わらず良い声、ギターも綺麗な音✨
六番手はakimiyonさん https://www.instagram.com/akimiyon36/
観客席からまるでアイドルのライブかのような歓声もあり、大盛り上がり。
緊張も吹き飛んでついつい笑顔になってしまう場面も!
さて、ここで10分休憩を挟み、第一部が終了となりました。
休憩中、私の機材話でもお付き合いください。今回ステージ音響スタッフも流れで兼任させていただいたのですが、ステージに並ぶDIもそれが何番で何を指すのか、マイクもケーブルの色で分けられており、外部PAがきてもひと目でシステムの全貌がわかるよう配慮されていました。さらにマイクのソースに純正なのか改造版かは分かりませんが外部にマイクプリ、ハウリング対策、音質補正でグラフィックイコライザー調整済みなど、抜かりのない設備構築。さらにステージ上の音が良い!通常のライブハウスよりも小ぶりのモニターですが足元RAMSAのモニターがなんとも良い音を出していました!とても素敵すぎる設備に囲まれてステージ上は幸せな気分になります!
…。
では第2部スタートとなります。
第2部の一番手は、Kalimba_mintさん https://www.instagram.com/kalimba_mint/
お名前の通り、カリンバをメインで演奏されるものの、いろんな楽器を奏でられる方なので、それらの楽器の要素が全てカリンバの演奏に集約されているように感じられます。
カリンバ一つでそこまで聴き手に感じさせられる奏者は、私はMintさんしか存じません。
また、カリンバでの弾き語りあり、ハイテンションMCなどもあり、盛りだくさんな今回の演奏。大変満足致しました。(私の感想になってしまっている)
二番手は安定のMuさん https://www.instagram.com/mu_sdm/
今回はカバーがメインでまたまた美しい歌声で観客席を魅了されておりました。
しかも今回はmahoさん https://www.instagram.com/skypoodle5034/
とコラボ。
とはピアノでコラボでしたが、Muさんとはなんとベース!!
マルチすぎですし、大忙しですね。
一つ音が増えるだけで雰囲気や音の厚みは変わるもので、とても素敵なコラボとなりました。
三番手はスーパーパワフルロックンローラーまっさん https://www.instagram.com/hiraomasaru1/
の、登場です。今回は1曲のみオリジナルカスタマイズのギタレレまっさんモデルをご持参しての演奏。とにかくギター本体の大きさ関係なくて、パワフルさはそのまま!
ご自身の番になるまで散々、観客席側でも場を盛り上げてくださっていたの、ステージに上がっても全然疲れいない!笑
なんなら余計元気になってる底なしのパワフルさ。
ライブするごとに増す、まっさんライブの迫力は圧巻でした。
四番手はこゆめさん https://www.instagram.com/koyumeiro_nn/
アヒルのアイコンでお馴染みのこゆめさんですが、本日もこゆめさんワールドへ全員いなざわれたのではないでしょうか?青ピクミンのパーカーを着られてたり、こゆこさんとのコラボで探偵ナイトスクープされてるポストがインスタにあったりと、ライブの選曲もさることながら、バラエティ豊富なこゆめさんですが、そこから奏でられるメロディや歌声は非常に優しく暖かいのです。今日も観客席をまったりさせました。
五番手は今年はタコ釣り名人シゲローさん https://www.instagram.com/shigero0205/
今回シゲローさんとは日頃、中之島バンクスさんで夜な夜な一緒に弾き語りセッションをさせていただいている兼ね合いで、そこで作られたユニット:カナシゲとして私も一緒にセッションさせていただきました。
六番手は私が20年ぶりにソロでオリジナルを演奏させていただきました。
最初枠は設けていただくなくても良いかなぁと思っていたのですが、日頃押せになっている皆さんへも共有したい近況などもあり、その内容に沿ったオリジナル曲とともに畏れ多いながらステージを務めさせていただきました。ありがとうございました。
ここで2度目の休憩が入り第2部、非常に濃い出演者様を残して終了となりました。
休憩中にまた、雑談させてください。
先ほどのような自分の世界に入るような真似は繰り返しません。今回音響スタッフも兼任したのは状況を見てのことでしたが、それ以外にもパワフルロックンローラーまっさん https://www.instagram.com/hiraomasaru1/
より個別に、エフェクターを試したく、どちらが適しているか、一緒に検証したいとお声がけいただいており、リハの時にそれぞれ繋いで、エフェクターなしも含め検証させていただきました。
ご持参されたのはBOSS AD-2とBD-2の二種。
なんとも選びがたい2機種ではありましたが、ギタレレのサイズからなる箱鳴りを踏まえると僅差でAD-2で行くことになりました。
BD-2も良い音がなりますものの、方やアコギに特化したプリアンプで、方や歪み成分のあるエフェクターということで適材適所で決めました。あとで個人的にエレキで繋がせて貰えばよかったと私が後悔したことは気にしなでください。
さて、イベントは終盤を迎え最終ラウンドとなります。第3部が始まります。
一番手はHIDEKIさん https://www.instagram.com/hidekintomi/
今回はより洗練されたスーパーマ◯オのコスプレで登場。その見た目と色気のある歌声のギャップで皆やられます。一曲ワンコーラスを演奏され、独自の間で観客を爆笑の渦に巻き込まれてました。
タカさんは歌とギターへ本当に全ての感情がしっかり反映されていて、とにかく聞き入ってしまいます。とてもムーディで、男らしくて、かっこいい。まさにタカさんに相応しい言葉の数々。一度タカさんの演奏を聴いたらもう忘れることはないでしょう。しっかり脳裏に焼きつき離れません。まさにアーティストです。
三番手はカノケンさん https://www.instagram.com/kanoken_guitar/
演奏する中で、常に実験的なチャレンジを怠らないカノケンさん。濃いキャラクターたちの中に挟まれて…など話される場面もございましたが、負けず劣らずの演奏の腕前と音色の豊富さ!オベーションが喜んでるのが、同じ奏者として感じられます。カッコ良すぎました。
さて、イベントはとうとう大トリ主催のゆきさん https://www.instagram.com/yukitokiyoshi/
ゆきさんとは合作の-mawaru-を一緒に演奏させていただきました。
そこからはゆきさんのソロでのはずが、「適当にそこに座っててください。」と言われピアノ椅子に座らせていただきましたがそのあと「ちなみGの2カポです」と、演奏情報を私にお伝えされたので、そうと知っていてセッションせずにはおれず、なんだかんだ最後までセッションさせていただきました笑
このあとオープンマイクで様々なコラボ演奏が白熱!
時には私がPAをする場面もあり、フルバンド演奏、一部ベースで私もセッションさせていただいたりと、皆満足の週末となったのではないでしょうか?
またオーナー様の人柄もとても楽しく、裏方も非常にスムーズ。トラブルなく終えることができました。
是非とも第二回!お待ちしております。
お読みいただき感謝。
コメント